- 2023年6月13日
早いもので、この同人活動記録サイトも開設から1年経ちました。
その名の通り、基本は記録とお知らせがメインなので面白みが薄いかもしれませんが、この感じで今後も記録していきます。
このブログをもう少し頻度あげてもいいかなあとも思っているんですが、いつの間にか1ヶ月ぐらい経ってしまう(笑)今後ものんびり書いていきます。
早いもので?テイルズオブフェスティバルも15年目でした。
6/10-11の2日間、声出し解禁で数年ぶりに横アリで楽しめて感無量でした。やっぱりみんなで応援しながらのトークイベントはいいですね。テイルズのリアルイベントは、キャストさんがキャラクターとしてそこに立ってくれます。ファンのほとんどの人が、そこにキャラクターがいると思って見ています。1時間以上のキャラクター達のオリジナルシナリオのトーク(ほぼ舞台観劇レベル)を横浜アリーナ規模で毎年やってるの、本当にすごいです。ありがとう!
ルミナリアの未来も少し明るいかも、と思えるきっかけもありました。今後ものんびり情報追います。テイルズは人生。
遠征にあわせて、ずっと様子をうかがっていた某お店に問い合わせて、訪問し、クルマを見に行ってきました。
詳しい話や、疑問点不安点の相談、実物を見るだけ、のつもりでしたが……一期一会。唾つけておきました。
やらない理由を探すより、やる理由を探したほうがいい、とある方が仰っていたので、何かと後ろ向き、先延ばし癖のある自分の背中を自分で押していこうと思います。小心者なのか、後先考えず大胆なのか、どっちも自分にあって度々困惑します。
見に行くだけでも大きな一歩でしたが、もう一歩二歩、進めた気がします。まだまだ準備もあるので1つずつ進めていきたいです。
そういえばそのクルマは2015年に某所で間近で見て以来でした。初めて触れて、シートに座って見て、なんて良いんだ…と口角が上がりました。
ということで、ますます原稿が切羽詰まってきそうなので、が、がんばるぞ〜〜!笑泣
- 2023年5月29日
5/28のオンリーイベントで当サークルのスペースにお立ち寄りくださりありがとうございました!
おかげさまでとても楽しいイベントになりました。
お声かけやお差し入れやお手紙も、本当にうれしいです。
通販受付中なので、ご入用の方はどうぞ!(6/3まで)
これまでのサークル活動でオールキャラや家族をメインにした創作はほとんど無かったので、自分は楽しいけど、他の人は楽しんでくれるのか?とほんの少しだけ思いましたが…杞憂でした。
また秋山兄妹も描きたいですが、北条兄弟、サイドワインダー、神奈川勢、他…その時の気分で何か描けたらと思います。
次回9月のオンリーは不参加です。
来年1月のオンリーには参加予定です。ご機会ありましたら、よろしくお願いします。
8月のファフナーオンリーに今回の頭文字Dの既刊少し持ち込むと思います。
5月だというのに、結構日差しも強めで体力がないのも相まって、ギリギリでした(体が)
8月が不安…引越しを先にするので、体調崩さず且つスタミナつけたいところです。
そうです、ていうか急に引越し決めちゃったのでスケジュールがアホみたいになってます。
やりたいことや目標が出てきて、それのために色々考えたらいい部屋見つけてもう行ったれ〜!って感じでした。心機一転!
ということで、引き続き原稿です!笑
- 2023年5月5日
頭文字Dの原稿はざっと脱稿して各種サンプルやお品書きアップできました!
久々に無配つくるか、もう少し作業は続きそうです。
今回装丁はあまりこだわれなかったんですが、デザインで統一感だしてみる試みをしました。おそらく今後も同人誌を出すので、内容にかかわらずデザインに一貫性を持たせてナンバリングも目立つようにし、並べても楽しめるようにしてみます。(自分が楽しい)
というより、しげのコミックス感出すなら、同人誌装丁を盛り込みすぎるとイメージと違うので、地味に、地味に‥。
2冊とも仕上がりが楽しみです!
ファフナーも余裕もって2つぐらい新作持ち込みたいところです。
順調に進めるよう計画的に!
来年3月にもミュートス開催決まってました。赤ブーありがとうございます!
20周年前と後でなにかあれば、まだまだオンリーも盛り上がりあるかなと思ってるので、楽しみたいです。
superGTにどハマりしてしまいました。(急!)
ずっと昔から適当に横目で見たり、時には、はやく終われよ〜録画したテレビ見たいんだよ〜と親が見ているsuperGTにイライラしながら画面左上のラップ数を見ていました。ずっと似たような絵面だし…。
ところが思っていたよりもルール(レギュレーション)は単純で、予選、決勝とシンプルなので、基本の情報だけ公式サイトで事前確認したら、初見でフル観戦しても最高に楽しめました。
2023開幕戦が今思えば地獄絵図みたいな大荒れバトルだったので、レギュレーション勉強にちょうどよかったのもあります。
先日は富士の第2戦でしたがクリーンすぎて体感早かった。
推しチームはModulo Nakajima Racingです。
Honda贔屓なので、数あるHondaチームの中でも、以前から好きなHonda AccessのModuloが手がけるチームを応援することに。ドライバーやチームの詳細はわからないまま決めましたが、調べたりレースを見ると愛着が湧き大好きになっていく。
レースを見ていると、他のチームも気になってくる。
気づいたら一瞬で全部のチームを応援するぐらいどハマりでした。
いつか現地観戦行きたいな〜。