top of page
  • pixiv
  • Twitter
  • 2023年5月5日

頭文字Dの原稿はざっと脱稿して各種サンプルやお品書きアップできました!

久々に無配つくるか、もう少し作業は続きそうです。

今回装丁はあまりこだわれなかったんですが、デザインで統一感だしてみる試みをしました。おそらく今後も同人誌を出すので、内容にかかわらずデザインに一貫性を持たせてナンバリングも目立つようにし、並べても楽しめるようにしてみます。(自分が楽しい)

というより、しげのコミックス感出すなら、同人誌装丁を盛り込みすぎるとイメージと違うので、地味に、地味に‥。

2冊とも仕上がりが楽しみです!


ファフナーも余裕もって2つぐらい新作持ち込みたいところです。

順調に進めるよう計画的に!

来年3月にもミュートス開催決まってました。赤ブーありがとうございます!

20周年前と後でなにかあれば、まだまだオンリーも盛り上がりあるかなと思ってるので、楽しみたいです。



superGTにどハマりしてしまいました。(急!)

ずっと昔から適当に横目で見たり、時には、はやく終われよ〜録画したテレビ見たいんだよ〜と親が見ているsuperGTにイライラしながら画面左上のラップ数を見ていました。ずっと似たような絵面だし…。


ところが思っていたよりもルール(レギュレーション)は単純で、予選、決勝とシンプルなので、基本の情報だけ公式サイトで事前確認したら、初見でフル観戦しても最高に楽しめました。

2023開幕戦が今思えば地獄絵図みたいな大荒れバトルだったので、レギュレーション勉強にちょうどよかったのもあります。

先日は富士の第2戦でしたがクリーンすぎて体感早かった。

推しチームはModulo Nakajima Racingです。

Honda贔屓なので、数あるHondaチームの中でも、以前から好きなHonda AccessのModuloが手がけるチームを応援することに。ドライバーやチームの詳細はわからないまま決めましたが、調べたりレースを見ると愛着が湧き大好きになっていく。

レースを見ていると、他のチームも気になってくる。

気づいたら一瞬で全部のチームを応援するぐらいどハマりでした。

いつか現地観戦行きたいな〜。

最初は色々考慮して4月6月は出費がかさむので5月はおとなしく通販でイベント楽しもうと思っていたんですが。申し込み締め切りが近づくにつれ、結局申し込みました。

やっぱ同人即売会で作った本を並べ、同好の人にお手にとってもらい、こんなに原作やアニメを好きな人がまだ今もたくさんいるんだな〜〜ってなりたいので、同人サークル活動が本当に生きがいなので…。

やらない後悔は一生残ると思うので。

ということで現地楽しむためにも全部はやめに脱稿したいです。

頭文字Dでサークル参加できる日がくるとは。ずっと大好きでいてよかったです。


生き急いでるので同時進行でファフナーのプロットもはじめました。いつもプロットの段階で頭の中にネームを作っていくんですが、ファフナーは作中の世界観、生活感、背景の詳細など…頭の中でしっかりえがきたい情景が浮かんでくるので、プロットの段階が結構好きです。

今回はスケベブックスですが、今まで描いてこれなかったネタをまた入れ込めたらいいなと思います。


毎日楽しくって仕方なくて逆に呟くこととかあんまりないんですが…。

やりたいことが渋滞してるので全部やりきれずにちょっと悩んでます。

アニメも見たいゲームもしたい。いろいろ。


誕生日も普通に原稿して終わりそうです。

  • 2023年3月22日

忘れてはいなかったんですが、原稿優先していてずっと放置していたROF-MAO絵をちまちま塗ってます。今までに描いたことのない大きなサイズで描いてるので完成したら自分用にいろいろやれそう。

5月にイベントがあったんですがイベント出るほどでもないな〜と思ってのんびり3枚描いてます。

ree

地獄のスケジュールの出来上がりだ〜〜!!

5月は頭文字Dですが、すでに描いてある絵に描きおろし多めに足した本と、薄めの漫画本の予定。

8月は以前から言ってるように一総でスケベです。

暑い夏なので、まあ無理せず…。


そういえばしげの秀一原画展が広島に巡回!!!心臓飛び出るぐらい嬉しくて頭に血が上って熱くなって冷や汗かいて体調悪くなったぐらいに興奮しました…ありがとう。

初日行けるなら有給とります。

何回か行けたらいいなーでも原稿がなー。

などとニヤニヤ腕組んで日々楽しく生きています。


ということで頑張っていきます。


関係ないですが、大雪海のカイナについて感想ちょろっと書けたら今度書きます。まだ7話まで。映画楽しみだなー。

© 2022 by Ben108 offline. Proudly created with Wix.com

bottom of page